2014年 05月 31日
ルノワールの模写
ルノワールは好きな画家ですが、模写となるとドウショウ~難しい~~
玄関に咲きだした、匂いうつぎを見ながら描けるかな~と思案する。




15種類くらいの絵のコピーを先生は持って来て、好きな絵を、2.3点選び
それを模写する事と云われた。
私はつい 赤ちゃんの足とお尻の可愛さに引かれ、母とあかちゃん
女の子の 仲好し姉妹の ピアノのおけいこ
この2点を選びました。
そして気が付きました。これは難しい、むずかしい~


▲
by dekomama
| 2014-05-31 17:06
| 絵
2013年 12月 12日
スケッチを載せる
昨日はいきがい大学」の企画講演が大宮ソニックシティホールでありました。
医師でありながら、国内だけでなく海外にも優しい援護を続けている、
「蒲田實」先生の講演を2班の6人で聞きに参加しました。
大ホールには、埼玉県から集まった各支部の「いきがい生」がそして一般人も含め
空き席も無いほどの、盛況です。
講演に先立ち、早稲田のオーケストラは、管楽器が主体の立派なモノでした。


ご自分の生い立ちから話され高3の時、養父の「責任を持って、自由に生きよ」の言葉が
今日の基礎になっていると、老人社会の今日どう生きるかを話されました。

来年のカレンダー手帳が完成しました。
表紙はdekopapa産の今年写真展出品さくです。(近くの公園に咲くふようです)


時々、スケッチをします。
これは気分の切り替えになります。
秋に入り、あちらから、こちらからと果物を頂くことが多くなりました。
食べる前にチョとスケッチしました。




▲
by dekomama
| 2013-12-12 13:40
| 絵
2013年 10月 05日
秋に
朝から肌寒く、1枚余計にはおり寒さに耐える様にしています。
3.4日前までは暑い日が続いていたのに、急な変化に戸惑っています。
ブログを更新するのが遅くなり、ファイルに眠っていた写真を載せます。
9月の末日高市の日和田山に登り、下山の後巾着田を散策して来ました。
305.1メートルの優しい傾斜の登山道だから、大丈夫と勧められ「、みんなの先頭で
登りましょう」と云う事で、25.6人の前に行きのあるきはじめました。
途中30分ほど歩きますと、額に汗がにじみ出してきます。
でも周りの風景は、爽やかに吹く風と共に快く瞼に飛び込んできます。
ハイキングクラブの皆さんに優しく導かれたハイキングでした。


下山した後、高麗川の岸辺に咲く彼岸花。最初にここを訪れた時と、二十数年の月日が
流れています。その当時子供の学年役員を一緒にした御夫婦に誘われ、今のような
人の賑わいも無く静に散策できたのが、甦って来ました。




我が家の玄関ガーデンです。





先日吉見町農協から新米の連絡をもらい、美味しい新米の仕入れに行って来ました。
刺し子キルトを教えてくれた友人にその 「絣布」 も頂いたので感謝の気持ちで新米を
渡すと、この方から菜園で摂れたカボチャと瓜をちょうだいしました。
Eママちゃんの刺し子バックがもう少しで出来上がる時、布がまだあるから、お前さんにも
何が作ろうか~?と 息子パパに聞く 財布を入れるポシェット が欲しいと云う。
向こうの国に帰るまでに作り上げたいな~と思い、木曜日はPM11時まで針を動かした。
御蔭さんでママさんのも完成、昨日(金曜日)渡す事ができました。
ハイキングの帰り道 大きな栗をを買う事が出来た。
3キロ求め、2キロは渋皮も向き、3パック に分け冷蔵庫に入れる、お正月用になります。
後は黒ごはん、久しぶりに蒸篭を出し、クリご飯を作り、息子ファミリーにも届けました。


夕方出掛けていたママちゃんから ☏ 「お母さん~うれしい~!」
コッチの方が...うれしい”とてもいい気分。
▲
by dekomama
| 2013-10-05 14:02
| 絵
2013年 08月 21日
秋の展示会に向けて
私は不器用で人並みのテンポて作品が描けず、キャンパスに向かっても
すぐ疲れて筆をおいてしまいます。
今年もスケッチから完成まで2か月近く掛かりました。
「野の花の会」と両天秤かけたからかな~それにしても時間の無駄が多いと...
9月6日~9日まで埼玉会館で開催されます。
日本画、洋画、書、写真、文芸と幅広く、写真クラブの仲間の数人、文芸、絵でも数人と
いきがいの仲間が展示に出展します。
近くを通られたら 時間をさいて立ち寄って、見て頂ければ嬉しく思います。
プラチナ展は菖蒲町の菖蒲畑を描きました。
あの時、あ~綺麗に咲いている... とその花びらの美しさが表現できたらと思ったのです。
チョと色を重ねては乾くのを待ち、思う色でないと、消しそんな繰り返しで出来上がりました。


毎年秋になると、年1回の「野の花の会」ギャラリー展があります。
今年は11月15日から29日までの2週間展示会があります。
何を書くか 風景か、花にしょうかと考え この街の「ねむの木公園」はアジサイの花が美しく咲き
街中でダダ一つの「アジサイ祭り」が行われる公園です。
丁度花が咲き、見事な種類で咲き競って居る時期 友人が今見頃よ~と教えてくれ
パパさんと出掛けました。
満開も良いけれど、咲き始めた時が好きで、その花を見つけ、写真に収めて来ました。
アジサイを描くのは難しいです
思っている感じが出せていませんが、少しでもその感じに近ずきたいとの思いで
描ききました。


夏休み、社会人になった孫ちゃん達が美味しいケーキを手土産に 、じ~じとば~ばの所に来ました。
二人は老人ホームと特養ホームで働いています。
4月からの社会人、さぞかしいろいろな体験をしているだろう~。
嫌になってはいないか、勤まっているかしら~と口には出さないけど、気になっていました。
入居者に対して職員のセクハラが問題化して、介護に対して、いろいろな制約があり、とても
働きにくいとの事でした。
でも 愚痴をいっぱい話して行き、スッキリした、と「みんな」でお持たせのケーキを食べ
「じ~じ~”ば~ば”!又来るね」と帰っていきました。

ベランダに黒い蝶が飛んできました。
ディランタの蜜が好きみたい。

▲
by dekomama
| 2013-08-21 16:17
| 絵
2013年 02月 01日
冬の絵とキルトバック
今日は最高温度が14度. 3月の中ごろの気温と云う。
明日の土曜日は19度とか?暖かくなったり身震いする様な寒気が下りてきたりと
この処の気候は気まぐれです。
こんな天候の繰り返しで、暖かな春が来るのですね。
もう少しの辛抱でしょう~

昨日今年始めての公園散歩をしました。
さざんかが綺麗に咲いて廻りを明るくしています。


昨年絵の展示会でもとめた絵葉書の絵、素敵だな~と思い模写をしてみました。
蜜柑の絵は絵教室で友人に貰った ミカン スケッチをしました


紬の布がまだ少しあります。
小さなバックをつくりました。

▲
by dekomama
| 2013-02-01 20:53
| 絵
2012年 08月 27日
さいたま県プラチナフェスティバル 高齢者創作展
ボケ防止と時間を楽しみにここ数年出品していました。
出展案内に会期がのっていましたのでお知らせします。
日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、文芸と多岐にわたっています。

私は洋画部門に出していますが、昨年までは6号からでした。
そのつもりで、6号に描き始めていたのです。
ところが今年から10号より受け付けます。との決まりになりました。
さあ~大変すっかりあわててしまいましたが、水元公園のアジサイ絵が出来上がりました。
6号の「あずみ野」もコノページに載せました。


おいしそうな モモ いただきました。食べる前にスケッチしました

プラチナ展にお出での友人様方お知らせください、ご案内します。
ご一緒したいのです。
▲
by dekomama
| 2012-08-27 21:18
| 絵
2012年 05月 30日
春の花
なかなか描けなくようやくその気になったのは、駐車場で咲いていたスミレを見ました。
ブロック塀の側土が少し柔らかい所、可愛い花はムラサキの色がかかったうすピンクです。
(プリントのぐあいか絵よりピンクが濃いです)
あまりにも可愛いので、”これにきめた!と描きました。
シャクヤクもこの駐車場の端に毎年花を咲かせます。

▲
by dekomama
| 2012-05-30 16:42
| 絵
2011年 02月 03日
冬のたのしみ
毎年節分には 1升枡に煎り豆を入れ大きな声で豆まきをやりました。
PAPAさんが「今年は鬼を追い出さないにしょうよ」と言う
私も「そうだね~夕食は暖かい鍋でも一緒にたべましょう」と言う事にしました。
何の事は無い、少しでも賑やかな方がたのしいから。
昨年の暮れ、2.3枚スケッチしました。
柚子を沢山もらい、ジャムにする前に書きたくなりチョトスケッチしました。
友人が金澤の街並み風景を添付してくれました。(写真)
以前しちらに旅行した時写した山並みの写真2枚を合わせ1枚に纏めました。
葦原の野焼きは写真部で計画をした時、撮影会に行けませんでした。
友人の写したものを、描いてみました。


▲
by dekomama
| 2011-02-03 14:38
| 絵
2010年 09月 27日
菖蒲町散策と鷲の宮花ノロード
天高く 馬こゆる秋
田のあぜ道を歩くと、「イナゴ」がバタバタと飛び跳ね捕まえられない。
空には綿をチギッタような雲が、ポカリ.ポカロと浮いています。
まったくのどかな景色、初夏に賑わっていたラベンダー畑も人影は無く、ひっそり。
この静けさはたまらなくうれしい~(^_-)-☆
鷲の宮の用水路の岸辺は今コスモスが咲き始め、風に揺れている。
ここは四季を通して季節の花が植えられ地域の人たちの憩いのロードです。
(dekopapa)




(dekomama)



4日...スケッチクラブの暑気払いがありました。
年に1回の愉しい集い、会員はほとんど主婦が多い、日頃の生活疲れを忘れる にはアルコールも入り少し手足が伸びたひと時でした。
8日...埼玉県高齢者創作展の搬入日です。今年はいきがい18期写真部から6人参加 しました。私は絵の方での参加、以前描いた作品に手を加え出展しました。
10日...先月27日の市民病院ギャラリーの写真展搬出日。
病院を訪れる人々の目線を引き入れ、癒しの効果も逢ったと思います。
点滴姿で立ち止まる人達を見掛けました。
県展作品 ブットレアとヒョウモン蝶 (バックに手を加え紋白蝶を入れました)


18日...午後から夕方までEちゃんと仲良し日
ママが姉ちゃんのバトン衣装作りです。大会日まで毎日猛練習。
Eちゃんは手作りキットのセットを持って来ました。布で作るマカロンストライプです。
8月の仲良し日もマカロンを作ったな~あれはお飾りセットだったね~♪

21日...パソコン勉強日ボケ防止にがんばろう~~
24日...野の花市民病院ギャラリー搬入日 この日から2週間の展示です。
年に1回の展示会私は6回目になります。
今回は8月に会で出掛けた御岳山スケッチの鳩ノ巣渓谷を出しました。
みんな力作揃いで凄い、



二度咲きました

朝顔の苗をご近所ニプレゼント 我が家は全滅。
咲いてくれ有難う~涼しくなった今とても多くの花が咲いています。

八重の白むくげ

▲
by dekomama
| 2010-09-27 14:01
| 絵
2010年 07月 05日
ジャガイモの里とブットレアに戯れる蝶
お恥ずかしいながら3年前からこの高齢者造作展に出展しています。
変化に乏しい生活の中で、この行事は一つの刺激剤になっています。
昨年は各種別の合計出展数が700点を越え、如何に壮年のお元気な方々が
多いかに驚きました。
私も玄関先に咲く、ブットレアにヒョウモン蝶を描いていました。
でも今年は野辺の畑に咲く、ジャガイモの花と里の風景も感動を受け
私なりに描きました。
今 1点どちらを 出展しようか~と考え中~~~
ブットレアが沢山の花を咲かせています。

ブットレアに戯れる蝶

里山の二本の道(ジャガイモ畑)

▲
by dekomama
| 2010-07-05 14:45
| 絵